コメント
No title
う~ん・・・
今までの反動か、ちょっと地味でしたね。
こちら蜂須賀の殿様ゆかりの地なので少し調べたのですが、
小六の息子も大活躍してるはずなんですが^^;
ちらっともしなかったような・・・。
早く関ヶ原にならないかな。
ぜんぶぽち☆
今までの反動か、ちょっと地味でしたね。
こちら蜂須賀の殿様ゆかりの地なので少し調べたのですが、
小六の息子も大活躍してるはずなんですが^^;
ちらっともしなかったような・・・。
早く関ヶ原にならないかな。
ぜんぶぽち☆
No title
☆つばきさん
ぜんぶぽちどうもありがとうございます(=^▽^=)
そうですねぇ、合戦シーン、ほとんど無くて
評定(ひょうじょう)でわぁわぁ騒いでお茶を濁しているような感じがしましたね(^ ^;)
蜂須賀小六の息子も大活躍していましたか
それはよく知りませんでした(^ ^)
このあと秀吉が出馬して
高城の合戦というのがあって
そこで官兵衛と蜂須賀家政が共闘していた
記憶があるので、これからまだ出てくるかもしれませんよ~(^ ^)
しかし関ヶ原が待ち遠しいですね(^ ^ゞ
ぜんぶぽちどうもありがとうございます(=^▽^=)
そうですねぇ、合戦シーン、ほとんど無くて
評定(ひょうじょう)でわぁわぁ騒いでお茶を濁しているような感じがしましたね(^ ^;)
蜂須賀小六の息子も大活躍していましたか
それはよく知りませんでした(^ ^)
このあと秀吉が出馬して
高城の合戦というのがあって
そこで官兵衛と蜂須賀家政が共闘していた
記憶があるので、これからまだ出てくるかもしれませんよ~(^ ^)
しかし関ヶ原が待ち遠しいですね(^ ^ゞ
No title
そうそう、そう言えば大政所を人質に出したんでしたね。
なんとも無謀な事をしますよね!
百姓のお母ちゃんがそれなりになっていくので女性は怖いなって(笑)
私ならブチ切れちゃうでしょけどもww
ナイスポチ★でーす!
なんとも無謀な事をしますよね!
百姓のお母ちゃんがそれなりになっていくので女性は怖いなって(笑)
私ならブチ切れちゃうでしょけどもww
ナイスポチ★でーす!
No title
☆Parlさん
ナイスポチありがとうございます(^∀^)
実の母をほとんど送りつけるような感じで
人質に出す秀吉の覚悟は
さすが常人じゃありませんよね!
家康のほうは“こんな百姓婆さん送ってこられても…”って思って
根負けしたんでしょうね(笑)
ナイスポチありがとうございます(^∀^)
実の母をほとんど送りつけるような感じで
人質に出す秀吉の覚悟は
さすが常人じゃありませんよね!
家康のほうは“こんな百姓婆さん送ってこられても…”って思って
根負けしたんでしょうね(笑)
No title
こんばんは~~~
’96年だったかな。「秀吉」で石川数正が出てたと思います。
徳川のすべてを知っている男が敵秀吉んとこへ行ったんですから、家康にとっては衝撃だったでしょうね。
上洛ですけど、一見旭や母大政所の人質が原因みたいな感じですが、私は数正の引き抜きが大きかったと思います。ALLポチ
’96年だったかな。「秀吉」で石川数正が出てたと思います。
徳川のすべてを知っている男が敵秀吉んとこへ行ったんですから、家康にとっては衝撃だったでしょうね。
上洛ですけど、一見旭や母大政所の人質が原因みたいな感じですが、私は数正の引き抜きが大きかったと思います。ALLポチ
No title
ここのところ詳しくはないのです。
これまでの知識は、吉川英司の徳川家康を向かいよんで、徳川家康のすごさに感心していました。。テレビの家康は品がありませんね
。秀吉と家康の一騎うちの官兵衛がからみ
おもしろいですね
テレビでは家臣の裏切りとあっさりやっていました。
説明をしていただいて理解できました、官兵衛の読みどおりですね
相手の心理や技量を判断しての結果ですね
すごいですね
ないす
これまでの知識は、吉川英司の徳川家康を向かいよんで、徳川家康のすごさに感心していました。。テレビの家康は品がありませんね
。秀吉と家康の一騎うちの官兵衛がからみ
おもしろいですね
テレビでは家臣の裏切りとあっさりやっていました。
説明をしていただいて理解できました、官兵衛の読みどおりですね
相手の心理や技量を判断しての結果ですね
すごいですね
ないす
No title
見てましたよもちろん
実母を人質にだすのは有名な話ですけど。家康家臣凋落までは
読めませんでした・ナイス
実母を人質にだすのは有名な話ですけど。家康家臣凋落までは
読めませんでした・ナイス
No title
☆とん子さん
ALLポチどうもありがとうございます(=^▽^=)
そうでしたね、懐かしの『秀吉』では
石川数正しっかり出ていましたよね(^-^)
天下を争っている時に、家老が敵側に付いてしまったら
状況が厳し過ぎますよね。
確かに、数正の引き抜きが上洛に大きな影響を
及ぼしていた可能性が高い気してきました…!
ALLポチどうもありがとうございます(=^▽^=)
そうでしたね、懐かしの『秀吉』では
石川数正しっかり出ていましたよね(^-^)
天下を争っている時に、家老が敵側に付いてしまったら
状況が厳し過ぎますよね。
確かに、数正の引き抜きが上洛に大きな影響を
及ぼしていた可能性が高い気してきました…!
No title
☆みっちゃんさん
ないすポチありがとうございます(^-^)
吉川英治の小説をお読みになったのですね。
ぼくは吉川作品は読んだことないのですが
子供の頃、松本清張が書いた『軍師の境遇』という比較的短い官兵衛本を読んで、印象に残っていました。それから司馬遼太郎の『播磨灘物語』などを読みました。
秀吉天下以後の話がほとんど描かれていなかったので
大河ドラマでどう描かれてゆくかとても楽しみにしています。
記事読んでくださってどうもありがとうございます(=^▽^=)
ないすポチありがとうございます(^-^)
吉川英治の小説をお読みになったのですね。
ぼくは吉川作品は読んだことないのですが
子供の頃、松本清張が書いた『軍師の境遇』という比較的短い官兵衛本を読んで、印象に残っていました。それから司馬遼太郎の『播磨灘物語』などを読みました。
秀吉天下以後の話がほとんど描かれていなかったので
大河ドラマでどう描かれてゆくかとても楽しみにしています。
記事読んでくださってどうもありがとうございます(=^▽^=)
No title
☆ぎいさん
ナイスポチありがとうございます(^-^)
妹の無理結婚や実母人質、気の毒なものですよね。
加えて、家康の家老が引き抜かれて大ごとになりました。
ナイスポチありがとうございます(^-^)
妹の無理結婚や実母人質、気の毒なものですよね。
加えて、家康の家老が引き抜かれて大ごとになりました。
No title
回復してた視聴率が落ちたのが気になります^^;
裏番組の影響ならいいんですけど・・・・
九州の役が人気ないのなら寂しい(´;ω;`)ウッ
ALL(*´∀`)ノ★ぽち
裏番組の影響ならいいんですけど・・・・
九州の役が人気ないのなら寂しい(´;ω;`)ウッ
ALL(*´∀`)ノ★ぽち
No title
こんばんは。
この頃の秀吉軍は、結局なつかない人に対して信長的な仕打ちをしてしまっていますよね。
家康家臣団から引き抜いたのは、秀吉の人たらしとしての面目躍如って感じです。
この頃の秀吉軍は、結局なつかない人に対して信長的な仕打ちをしてしまっていますよね。
家康家臣団から引き抜いたのは、秀吉の人たらしとしての面目躍如って感じです。
No title
☆栞さん
ALLぽちどうもありがとうございます(=^▽^=)
視聴率落ちましたか!
本能寺の変が終わって天下統一までまだ間があるというこの時期は
合戦場面の予算も少なそうだし視聴率的にも厳しいのかもしれませんね。
それにしても「九州出陣」の副題で落ちるってことは
九州への関心が意外と低いのかな(゚∀゚;
ALLぽちどうもありがとうございます(=^▽^=)
視聴率落ちましたか!
本能寺の変が終わって天下統一までまだ間があるというこの時期は
合戦場面の予算も少なそうだし視聴率的にも厳しいのかもしれませんね。
それにしても「九州出陣」の副題で落ちるってことは
九州への関心が意外と低いのかな(゚∀゚;
No title
☆ハニー先輩さん
そうですね、けっこう秀吉にも残酷な仕打ちが見られますね。
秀吉の人たらし、さすがですよね。
その後の石川数正があんまりパッとしないのが
ちょっと気の毒です(笑)
そうですね、けっこう秀吉にも残酷な仕打ちが見られますね。
秀吉の人たらし、さすがですよね。
その後の石川数正があんまりパッとしないのが
ちょっと気の毒です(笑)
No title
石川数正は謎の多い武将ですよね。歴史家も好意的に評価している人と、そうでない人がはっきり分かれているようで。お城ファンとしては、松本城の基礎を築いた武将としてリスペクトしております
百姓出身で累代の家臣を持たない秀吉からすると、他家の主従関係や重臣・家臣団の結束などが羨ましくもあったのでしょうね。隣りの芝生は・・・ではありませんが、他家の家臣に粉をかけて回っていた秀吉の気持ちも分からなくもありません。ALLポチ☆
百姓出身で累代の家臣を持たない秀吉からすると、他家の主従関係や重臣・家臣団の結束などが羨ましくもあったのでしょうね。隣りの芝生は・・・ではありませんが、他家の家臣に粉をかけて回っていた秀吉の気持ちも分からなくもありません。ALLポチ☆
No title
☆越前屋平太さん
ALLポチどうもありがとうございます(=^▽^=)
石川数正、松本城の基礎を築いた人でしたか(^∇^)
今、武将事典で見たら、和泉国14万石から松本城主8万石と書いてありました。
左遷(?)から国宝の城ができたとは、数奇なものですね。
数正が関ヶ原まで生きていれば興味深かったんですが、死んでしまって残念です。
秀吉にとって生粋の武士をうらやんだり、手駒として使いたい欲求があったのかなぁなどと思います(^-^)
ALLポチどうもありがとうございます(=^▽^=)
石川数正、松本城の基礎を築いた人でしたか(^∇^)
今、武将事典で見たら、和泉国14万石から松本城主8万石と書いてありました。
左遷(?)から国宝の城ができたとは、数奇なものですね。
数正が関ヶ原まで生きていれば興味深かったんですが、死んでしまって残念です。
秀吉にとって生粋の武士をうらやんだり、手駒として使いたい欲求があったのかなぁなどと思います(^-^)
No title
こんにちは♪
まだこの辺りをウロウロしているこの頃です・・・。
家康があ癖のる人物設定なのはいいのですが、何だかただの悪代官風なのが引っ掛かります。
九州平定はさっさと済ませて関ヶ原をじっくりやるんでしょうね。
主役は官兵衛なのに、織田・豊臣・徳川の大スターと同時代なので仕方ないな~。
オールポチ&TBさせてください。
まだこの辺りをウロウロしているこの頃です・・・。
家康があ癖のる人物設定なのはいいのですが、何だかただの悪代官風なのが引っ掛かります。
九州平定はさっさと済ませて関ヶ原をじっくりやるんでしょうね。
主役は官兵衛なのに、織田・豊臣・徳川の大スターと同時代なので仕方ないな~。
オールポチ&TBさせてください。
No title
☆風森湛さん
オールポチ&TBどうもありがとうございます(=^▽^=)
家康がいかにも何かたくらんでいるふうなのは、いま一つですよね。
演出に問題ありますね。
九州平定はあっさりでしたが
その直後の豊前一揆は見応えありました…!
官兵衛の大河ならではでしたよ(^ ^)
オールポチ&TBどうもありがとうございます(=^▽^=)
家康がいかにも何かたくらんでいるふうなのは、いま一つですよね。
演出に問題ありますね。
九州平定はあっさりでしたが
その直後の豊前一揆は見応えありました…!
官兵衛の大河ならではでしたよ(^ ^)