コメント
No title
こんばんは~~~
水攻めというとやっぱり高松城を思い出しますが、3回あったんですね。そして他の2回は失敗水攻めというのはそれほど難しかったんでしょうなあ。
質問高松城の水攻めアイデアは秀吉OR官兵衛
ALLポチ
水攻めというとやっぱり高松城を思い出しますが、3回あったんですね。そして他の2回は失敗水攻めというのはそれほど難しかったんでしょうなあ。
質問高松城の水攻めアイデアは秀吉OR官兵衛
ALLポチ
No title
☆とん子さん
ALLポチどうもありがとうございます(=^▽^=)
水攻めにはそうとうな軍事力と経済力、土地勘なども必要でしょうからね、なかなかできることじゃないですね。備中高松城水攻めはある意味、芸術的と言っても過言ではありません(^-^)
高松城水攻めのアイデアそのものは、『黒田家譜』を採用すれば、秀吉が言い出したことになっています。ただ、どうもうまくいかず、官兵衛に相談したところいろんな具体的な案が出てきて、成功したようです。
学者によっては、蜂須賀小六が提案したのでは…という意見もあります。
ノン フィクションだとあれですが、官兵衛のドラマだから、官兵衛の策としてもまぁ許容範囲でしょう(=^▽^=)
ALLポチどうもありがとうございます(=^▽^=)
水攻めにはそうとうな軍事力と経済力、土地勘なども必要でしょうからね、なかなかできることじゃないですね。備中高松城水攻めはある意味、芸術的と言っても過言ではありません(^-^)
高松城水攻めのアイデアそのものは、『黒田家譜』を採用すれば、秀吉が言い出したことになっています。ただ、どうもうまくいかず、官兵衛に相談したところいろんな具体的な案が出てきて、成功したようです。
学者によっては、蜂須賀小六が提案したのでは…という意見もあります。
ノン フィクションだとあれですが、官兵衛のドラマだから、官兵衛の策としてもまぁ許容範囲でしょう(=^▽^=)
No title
蜂須賀小六は美濃川島の出身で墨俣の一夜城のときも活躍した武将らしいですね。なんとなく納得です。
水攻めなんてすごいスケールの戦ですよね。びっくりです。
ないす
水攻めなんてすごいスケールの戦ですよね。びっくりです。
ないす
No title
なるほど のぼうの城ね
思い出しましたわ(笑)^^
思い出しましたわ(笑)^^
No title
こんばんは。
なかなか手間暇かかった水攻めの描写でしたね、CGも良くできていました。
今回の本能寺の変はまずまずのお話の持って行き方でしたね。
海外に出て行く~の意味のとり方しだいで、『日の本に王は二人いらない』の意味も
変わってきますよね。
僕は海外に出てゆくから日本の王は興味が無いってとらえたのですが、
光秀は天皇を廃止するとおもっちゃったんですね。
それにしても腹黒そうな家康、寺尾さんの演技が面白いです。
なかなか手間暇かかった水攻めの描写でしたね、CGも良くできていました。
今回の本能寺の変はまずまずのお話の持って行き方でしたね。
海外に出て行く~の意味のとり方しだいで、『日の本に王は二人いらない』の意味も
変わってきますよね。
僕は海外に出てゆくから日本の王は興味が無いってとらえたのですが、
光秀は天皇を廃止するとおもっちゃったんですね。
それにしても腹黒そうな家康、寺尾さんの演技が面白いです。
No title
☆みっちゃんさん
ないすポチありがとうございます(^-^)
そうなんです、蜂須賀小六は墨股築城で
活躍するなど建築・土木が得意だったので
水攻めの時にも大工事のスピード施工で
活躍したというほうが自然な感じがします(=^▽^=)
大スケールの戦で、当事者達もびっくりしたでしょうね。
ないすポチありがとうございます(^-^)
そうなんです、蜂須賀小六は墨股築城で
活躍するなど建築・土木が得意だったので
水攻めの時にも大工事のスピード施工で
活躍したというほうが自然な感じがします(=^▽^=)
大スケールの戦で、当事者達もびっくりしたでしょうね。
No title
☆サッチさん
ナイスポチありがとうございます(^-^)
映画『のぼうの城』、大活劇でした(=^▽^=)
ナイスポチありがとうございます(^-^)
映画『のぼうの城』、大活劇でした(=^▽^=)
No title
☆ハニー先輩さん
そうですね、確かに「日の本に王は二人も要らない」というのは、
海外雄飛の意味にも取れますね…!
気づきませんでした(^ ^ゞ
かなりおもしろい運命の分かれ目だったことになりますね。
腹黒家康、信長時代からあんな悪どい感じで
先が心配になります(笑)
そうですね、確かに「日の本に王は二人も要らない」というのは、
海外雄飛の意味にも取れますね…!
気づきませんでした(^ ^ゞ
かなりおもしろい運命の分かれ目だったことになりますね。
腹黒家康、信長時代からあんな悪どい感じで
先が心配になります(笑)
No title
水攻めの成功例って、これだけだったんですね・・・
No title
☆Sophiaさん
戦国時代と言えど
水攻めのような超大規模で緻密さも要求される攻撃方法は
非常に難しかったということになりそうです。
成功例が1つあるだけでも
日本史を一段上等にしたと言ってもいいかもしれません(^-^)
戦国時代と言えど
水攻めのような超大規模で緻密さも要求される攻撃方法は
非常に難しかったということになりそうです。
成功例が1つあるだけでも
日本史を一段上等にしたと言ってもいいかもしれません(^-^)
No title
こちらにもお邪魔致します♪
忍城・・・「のぼうの城」ですね(あれも面白い映画でした)。
ドラマでは描かれないであろう後の毛利家の解説、勉強になります!
寺尾家康の演技とキャラ作りには工夫を感じますが、あまりに爺い!(笑)
今回は信長が若過ぎたですね~(台詞棒読みだし!)。
オールポチ&TBいたします♪
忍城・・・「のぼうの城」ですね(あれも面白い映画でした)。
ドラマでは描かれないであろう後の毛利家の解説、勉強になります!
寺尾家康の演技とキャラ作りには工夫を感じますが、あまりに爺い!(笑)
今回は信長が若過ぎたですね~(台詞棒読みだし!)。
オールポチ&TBいたします♪
No title
☆風森湛さん
オールポチとTBどうもありがとうございます(^∀^)
『のぼうの城』は迫真の映画でしたね、
見応えありました(^-^)
そうですね、徳川家康はまだ壮年のはずなのに晩年の年齢になってしまってますね(笑)
信長はだいぶ見慣れてきたところで本能寺の変になってしまい
ちょっと残念でした。台詞はぶっきらぼうな感じを出したかったのでしょうかねぇ。
年齢的にはこのところ、マッチしていましたね(^ ^)
オールポチとTBどうもありがとうございます(^∀^)
『のぼうの城』は迫真の映画でしたね、
見応えありました(^-^)
そうですね、徳川家康はまだ壮年のはずなのに晩年の年齢になってしまってますね(笑)
信長はだいぶ見慣れてきたところで本能寺の変になってしまい
ちょっと残念でした。台詞はぶっきらぼうな感じを出したかったのでしょうかねぇ。
年齢的にはこのところ、マッチしていましたね(^ ^)