コメント
No title
大河で新撰組・篤姫 など みてきましたが
視点かわると そうだったのかって 今わかることもありますね。
視点かわると そうだったのかって 今わかることもありますね。
No title
☆サッチさん
それぞれの視点・立場があって
見比べてみると興味深いですよね(^∇^)
特に新選組などは見方によって
だいぶ変わりますね…!
それぞれの視点・立場があって
見比べてみると興味深いですよね(^∇^)
特に新選組などは見方によって
だいぶ変わりますね…!
No title
こんばんは。
慶喜公はどうにも腰が据わってないですよね。
頭は切れるのでしょうが、行動力が伴わないというか、
どうにも信念とか、性根の部分がこころもとなかったです。
八重さんの出番が少なくて、もう少し会津の描写を増やして欲しいかも。
慶喜公はどうにも腰が据わってないですよね。
頭は切れるのでしょうが、行動力が伴わないというか、
どうにも信念とか、性根の部分がこころもとなかったです。
八重さんの出番が少なくて、もう少し会津の描写を増やして欲しいかも。
No title
こんばんは
慶喜は家康の再来と呼ばれるくらい頭が切れるんですが、頭がいい故に先が見えてしまうんでしょうね。それが結局彼の首を絞めて会津を見捨てるっていう形になってしまうと思うんですが。
もし慶喜がアホなら大政奉還とかせずに最後までしがみついて日本全体を滅ぼす結果になったと思いますよ。
日本が植民地にならなかったのは坂本龍馬がいたこと。幕府側に勝海舟と徳川慶喜がいたってのが大きいと思います。
ポチ!
慶喜は家康の再来と呼ばれるくらい頭が切れるんですが、頭がいい故に先が見えてしまうんでしょうね。それが結局彼の首を絞めて会津を見捨てるっていう形になってしまうと思うんですが。
もし慶喜がアホなら大政奉還とかせずに最後までしがみついて日本全体を滅ぼす結果になったと思いますよ。
日本が植民地にならなかったのは坂本龍馬がいたこと。幕府側に勝海舟と徳川慶喜がいたってのが大きいと思います。
ポチ!
No title
☆ハニー先輩さん
慶喜公はせっかく能力があるのに
口ばかり達者で軽薄な感じがして
信用できないんですよね。
実際、戊辰戦争の時の会津、そして幕臣達も、みんなほとんどだまされたような感じで見捨てられたわけですし
明治維新後も慕ってくる旧幕臣達を冷たくあしらったらしいです。
「こんな上司には ついてゆきたくない」の筆頭に挙げたいくらいです(笑)
八重は準主役という感じになってしまっていますね。
銃の開発とか調練を始めてほしいです…!
慶喜公はせっかく能力があるのに
口ばかり達者で軽薄な感じがして
信用できないんですよね。
実際、戊辰戦争の時の会津、そして幕臣達も、みんなほとんどだまされたような感じで見捨てられたわけですし
明治維新後も慕ってくる旧幕臣達を冷たくあしらったらしいです。
「こんな上司には ついてゆきたくない」の筆頭に挙げたいくらいです(笑)
八重は準主役という感じになってしまっていますね。
銃の開発とか調練を始めてほしいです…!
No title
☆とん子さん
ポチありがとうございます(^ ^)
慶喜公は先見性はあったと思いますが
それを回りに説明せずに煙に巻く傾向がありました。そのような欠点があって
当初は味方だった賢侯も離れてしまいます。
察するに、他人への共感・配慮に欠ける人だったんじゃないかと思います。
大政奉還は、慶喜公にとっては、
討幕派の大義名分を打ち消すための政治的トリッキーなものでした。
坂本龍馬は勘違いで感激してくれたようですが
実際の慶喜公はほとんど保身しか考えてなかったんじゃないでしょうか。
弁舌やパフォーマンスに
たけていたようなので、
現代の政治家や俳優に生まれてれば、
そうとう人気出たかもしれませんね(^ ^)!
ポチありがとうございます(^ ^)
慶喜公は先見性はあったと思いますが
それを回りに説明せずに煙に巻く傾向がありました。そのような欠点があって
当初は味方だった賢侯も離れてしまいます。
察するに、他人への共感・配慮に欠ける人だったんじゃないかと思います。
大政奉還は、慶喜公にとっては、
討幕派の大義名分を打ち消すための政治的トリッキーなものでした。
坂本龍馬は勘違いで感激してくれたようですが
実際の慶喜公はほとんど保身しか考えてなかったんじゃないでしょうか。
弁舌やパフォーマンスに
たけていたようなので、
現代の政治家や俳優に生まれてれば、
そうとう人気出たかもしれませんね(^ ^)!
No title
慶喜は頭の回転が速すぎなんでしょうね。
でもって殿様だから、周囲の理解を得て根回しする必要がない。
この時代の殿さまは、家臣に政向きは委ねるタイプが殆どになってます。
でも一ツ橋家(&幕閣)では慶喜に理論武装で勝てる家臣がいないでしょう^^;
でもって殿様だから、周囲の理解を得て根回しする必要がない。
この時代の殿さまは、家臣に政向きは委ねるタイプが殆どになってます。
でも一ツ橋家(&幕閣)では慶喜に理論武装で勝てる家臣がいないでしょう^^;
No title
そのせいか、似たタイプの勝海舟とは不仲,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
明治後に勝と慶喜は和解したらしいですけど^^;
慶喜の保身は会津の犠牲で成り立ってます。
慶喜の狡さは「わしの為に犠牲になってくれ」と、遂に一言も発しなかった事です。
松平容保の気性と会津の家風なら、慶喜の一言があれば喜んで死んだと思います。
主家を残すために家臣が盾になるのは、武士の本分の一つですから。
でも、慶喜が「言葉」を残せば、それが漏れて独り歩きして政治的に利用される恐れがあります。
だから、静かに舞台から自分の意志で降りた・・・。
違う意味で尋常な精神力じゃないです。
普通の人なら葛藤して潰れちゃいます。
明治後に勝と慶喜は和解したらしいですけど^^;
慶喜の保身は会津の犠牲で成り立ってます。
慶喜の狡さは「わしの為に犠牲になってくれ」と、遂に一言も発しなかった事です。
松平容保の気性と会津の家風なら、慶喜の一言があれば喜んで死んだと思います。
主家を残すために家臣が盾になるのは、武士の本分の一つですから。
でも、慶喜が「言葉」を残せば、それが漏れて独り歩きして政治的に利用される恐れがあります。
だから、静かに舞台から自分の意志で降りた・・・。
違う意味で尋常な精神力じゃないです。
普通の人なら葛藤して潰れちゃいます。
No title
慶喜は会津に「主家の盾になる名誉」を与えてくれなかった。
でも逆を言うと、それは当然の事であって、いちいち家臣の方から主張するのも変かもしれない。
(褒美・恩賞をねだるみたいな響きに聞こえなくもない)
つまるところ正解はない。
時代の境目・価値観が大きく変革する時期は、一つの行動に何通りも解釈が出てきます。
その人が、どのスタンスの、どの階層の意識や感覚で行動したのか、本当のことは本人の心の底に沈んでるんでしょうね (゜-Å) ホロリ
ちなみに自分はクセのある慶喜タイプは好きです(*´ー`)
戦国時代に慶喜が産まれていれば、面白かっただろうなぁ~
長々と失礼しました~村ナイスヽ(*´∀`)ノ★ぽち
でも逆を言うと、それは当然の事であって、いちいち家臣の方から主張するのも変かもしれない。
(褒美・恩賞をねだるみたいな響きに聞こえなくもない)
つまるところ正解はない。
時代の境目・価値観が大きく変革する時期は、一つの行動に何通りも解釈が出てきます。
その人が、どのスタンスの、どの階層の意識や感覚で行動したのか、本当のことは本人の心の底に沈んでるんでしょうね (゜-Å) ホロリ
ちなみに自分はクセのある慶喜タイプは好きです(*´ー`)
戦国時代に慶喜が産まれていれば、面白かっただろうなぁ~
長々と失礼しました~村ナイスヽ(*´∀`)ノ★ぽち
No title
私も島津久光は島津幕府作るくらいの勢いがあったと思いました。
慶喜がもう少し違う対応してたら…と思う所ですが(笑)
確かに正解がないのが歴史。
だから想像して面白い~~~
慶喜はAB型なんじゃないでしょうか?
まあ。私がAB型なんだからなんですけどwww
一気に先を読んで説明を省き結果を伝えてしまって、みんなから「はあ?」って顔されることが多いので(笑)
ALLぽちでーす★
慶喜がもう少し違う対応してたら…と思う所ですが(笑)
確かに正解がないのが歴史。
だから想像して面白い~~~
慶喜はAB型なんじゃないでしょうか?
まあ。私がAB型なんだからなんですけどwww
一気に先を読んで説明を省き結果を伝えてしまって、みんなから「はあ?」って顔されることが多いので(笑)
ALLぽちでーす★
No title
☆栞さん
村・ナイスぽちと丁寧なコメントどうもありがとうございます(^-^)
確かに、慶喜のように弁舌が優れ頭脳明晰で
自ら政治に取り組んだ殿様は少なそうですね。
回りを置いてけぼりにしてしまって
結局 孤立したんじゃないかと思います。
それでも勝海舟がいてくれて、よかったです。
会津や幕臣を犠牲にしたのは
いろんな事情や立場があったのですね。
慶喜は水戸家出身で微妙な立場だったし
本人にしか分からない葛藤もあったんでしょうね。
それにしても 会津にねぎらいの言葉が無かったのは さびしいです。。。
戦国時代の慶喜…、おもしろそうですね(^ ^)
でも やっぱりクール過ぎて ついてゆきたいタイプではないなぁ。。
一緒に戦っていたら慶喜だけ逃げて
いつの間にかいなかった…なんてことがありそう(゚∀゚;
村・ナイスぽちと丁寧なコメントどうもありがとうございます(^-^)
確かに、慶喜のように弁舌が優れ頭脳明晰で
自ら政治に取り組んだ殿様は少なそうですね。
回りを置いてけぼりにしてしまって
結局 孤立したんじゃないかと思います。
それでも勝海舟がいてくれて、よかったです。
会津や幕臣を犠牲にしたのは
いろんな事情や立場があったのですね。
慶喜は水戸家出身で微妙な立場だったし
本人にしか分からない葛藤もあったんでしょうね。
それにしても 会津にねぎらいの言葉が無かったのは さびしいです。。。
戦国時代の慶喜…、おもしろそうですね(^ ^)
でも やっぱりクール過ぎて ついてゆきたいタイプではないなぁ。。
一緒に戦っていたら慶喜だけ逃げて
いつの間にかいなかった…なんてことがありそう(゚∀゚;
No title
☆Parlさん
ALLぽちどうもありがとうございます(=^▽^=)
明治維新が成った時、島津久光としては
“これで島津幕府が開ける”という感覚だったらしいです(笑)
そうじゃないことが分かって、
“しまった、西郷隆盛にだまされた!”…っていう(笑)
慶喜のように、頭がいいのに自分の組織を潰したというのは
皮肉なものですよね。
本当は徳川首相の国家をつくりたかったんでしょうけどね
ちょっと気の毒です。
AB型ですかww
面倒でもやっぱり丁寧な説明が必要ですねwww
ALLぽちどうもありがとうございます(=^▽^=)
明治維新が成った時、島津久光としては
“これで島津幕府が開ける”という感覚だったらしいです(笑)
そうじゃないことが分かって、
“しまった、西郷隆盛にだまされた!”…っていう(笑)
慶喜のように、頭がいいのに自分の組織を潰したというのは
皮肉なものですよね。
本当は徳川首相の国家をつくりたかったんでしょうけどね
ちょっと気の毒です。
AB型ですかww
面倒でもやっぱり丁寧な説明が必要ですねwww
No title
しゅーまいさん♪
慶喜は何とO型でした∑(゚ω゚ノ)ノ
O型はおおらかなようで気がちっさいですからね。
こういう結果だったんでしょ。
うちの旦那もO型ですけど、変な所にみみっちいです(笑)
徳川家康がAB型でしたよ!
慶喜は何とO型でした∑(゚ω゚ノ)ノ
O型はおおらかなようで気がちっさいですからね。
こういう結果だったんでしょ。
うちの旦那もO型ですけど、変な所にみみっちいです(笑)
徳川家康がAB型でしたよ!
No title
八重の桜だんなと見ています~(*゚▽゚*) でも、二人一緒に見ようと思うとなかなか進まず、2~3つたまってしまいます~( ̄▽ ̄;)
No title
☆Parlさん
慶喜の血液型が判明していたんですね!
家康まで判明しているとは驚きです…!
そういうことを調べる学者がいるんでしょうね
おもしろいものですね(^ ^)
慶喜の血液型が判明していたんですね!
家康まで判明しているとは驚きです…!
そういうことを調べる学者がいるんでしょうね
おもしろいものですね(^ ^)
No title
☆えっぴさん
えっぴさんも見てますか…!
それは嬉しいことです(^-^)
次回は池田屋事件ですよ…!
2~3話飛ばして見てもだいたい内容分かると思いますよ~
そのうち龍馬も出て来るといいんですけどね(^ ^)
えっぴさんも見てますか…!
それは嬉しいことです(^-^)
次回は池田屋事件ですよ…!
2~3話飛ばして見てもだいたい内容分かると思いますよ~
そのうち龍馬も出て来るといいんですけどね(^ ^)
No title
それぞれに面白さが違うのですね歴史には正解はないというのをつくづく思いますね
人間のやることですものね。菅さんが原発対応を批判されて、歴史が判断してくれるといいましたが・・
明治政府に遠慮して徳川時代を暗黒のような歴史解釈もありました。
さてさてドラマですからネ、楽しむことも大事ですね、清水シューマイさんの御蔭で、タレントばかりの軽い大河ドラマが深まります。
ありがとうございます。
人間のやることですものね。菅さんが原発対応を批判されて、歴史が判断してくれるといいましたが・・
明治政府に遠慮して徳川時代を暗黒のような歴史解釈もありました。
さてさてドラマですからネ、楽しむことも大事ですね、清水シューマイさんの御蔭で、タレントばかりの軽い大河ドラマが深まります。
ありがとうございます。
No title
☆みっちゃんさん
歴史は見方によって変わるのでおもしろいですね。
でも 総理大臣の頃の菅さんが評価されることは
あまりなさそうな気がしますね(゚∀゚; 厚生大臣の頃はけっこうよかったんですが…。
近頃は徳川時代だとか戦前の日本のいい面にも光が当てられるようになって
いいことだと思います。
今は他にドラマをほとんど見てないこともあって
大河ドラマをつい真剣に見過ぎてしまいます(^ ^ゞ
歴史は見方によって変わるのでおもしろいですね。
でも 総理大臣の頃の菅さんが評価されることは
あまりなさそうな気がしますね(゚∀゚; 厚生大臣の頃はけっこうよかったんですが…。
近頃は徳川時代だとか戦前の日本のいい面にも光が当てられるようになって
いいことだと思います。
今は他にドラマをほとんど見てないこともあって
大河ドラマをつい真剣に見過ぎてしまいます(^ ^ゞ
No title
慶喜擁護派の御面々には申し訳ないですが、鳥羽伏見の戦いで部下を見捨てて自分だけ江戸に逃げ帰ったことですべてアウトです、人として。日本を内乱状態に陥らせないために熟慮して・・・とか後の歴史家は彼を美化しますが、人の上に立つ者としては最低の人間です。彼の「最後の一兵になるまで」という命に従って死んだ者が多数いたにもかかわらず、自分は生き延びて、晩年は自転車とカメラ三昧の日々を楽しんだとか。なんじゃそりゃ!ですよ、本当に (-_-#
今現在の徳川宗家が、松平容保の血統だというのがせめてもの救いですね。神様はやはりちゃんと頑張った人を見ているのですよ、痛快な歴史の事実です。ナイス&村ポチ☆
今現在の徳川宗家が、松平容保の血統だというのがせめてもの救いですね。神様はやはりちゃんと頑張った人を見ているのですよ、痛快な歴史の事実です。ナイス&村ポチ☆
No title
☆越前屋平太さん
ナイス&村ポチどうもありがとうございます(=^▽^=)
ぼくも、一兵卒ならばともかく、全軍を指揮する将が逃げる…しかも、回りをだまして見捨てて…というのは、どうかと思うんです。
ぼくが当時の幕臣だったら、慶喜を斬りにゆきますよ(笑)
それでもまだ戦後に幕臣の救済に奔走したとかならいいんですが、徳川家に疑惑が及ぶのを恐れ、慕ってきたかつての部下を冷たくあしらってたらしいので、
誰も斬らなかったのが不思議なくらいです(゚∀゚;
今の徳川宗家は松平容保の血統なのですか、まったく知りませんでした。子孫の方々も、どうせなら、勇敢に戦った血筋がいいでしょうからねぇ。。。
ナイス&村ポチどうもありがとうございます(=^▽^=)
ぼくも、一兵卒ならばともかく、全軍を指揮する将が逃げる…しかも、回りをだまして見捨てて…というのは、どうかと思うんです。
ぼくが当時の幕臣だったら、慶喜を斬りにゆきますよ(笑)
それでもまだ戦後に幕臣の救済に奔走したとかならいいんですが、徳川家に疑惑が及ぶのを恐れ、慕ってきたかつての部下を冷たくあしらってたらしいので、
誰も斬らなかったのが不思議なくらいです(゚∀゚;
今の徳川宗家は松平容保の血統なのですか、まったく知りませんでした。子孫の方々も、どうせなら、勇敢に戦った血筋がいいでしょうからねぇ。。。