コメント
No title
こんばんは~~~~
名馬の逸話。ありがとうございます
なんか、子供の喧嘩って感じですね(笑)
令旨の内容を字幕でおこす演出は良かったと思います。これでいよいよ頼朝&義経の活躍が始まりますね。
ついに源平最終決戦がやってきたな~~て感じです。
ポチ!!
名馬の逸話。ありがとうございます
なんか、子供の喧嘩って感じですね(笑)
令旨の内容を字幕でおこす演出は良かったと思います。これでいよいよ頼朝&義経の活躍が始まりますね。
ついに源平最終決戦がやってきたな~~て感じです。
ポチ!!
No title
よく調べましたね。さすがです。
ところで、結局、今年の大河ドラマはほとんど観ませんでした。時代劇そのものが衰退に入った感がありますね。あまりにも現代の史観が入ったからでしょうか。
ところで、結局、今年の大河ドラマはほとんど観ませんでした。時代劇そのものが衰退に入った感がありますね。あまりにも現代の史観が入ったからでしょうか。
No title
こんばんは。
名馬を巡る物語にそんなサイドストーリーがあったとは。
とても貴重なお話、ありがとうございました。
それにしても清盛さん・・・理想の国作りとは、誰も自分に逆らわない国なのでしょうか。
やっぱり老いた事で、理想が妄執に変わってしまったのですかね。
もうここからは源氏の大活躍ターン、楽しみにしたいと思います。
名馬を巡る物語にそんなサイドストーリーがあったとは。
とても貴重なお話、ありがとうございました。
それにしても清盛さん・・・理想の国作りとは、誰も自分に逆らわない国なのでしょうか。
やっぱり老いた事で、理想が妄執に変わってしまったのですかね。
もうここからは源氏の大活躍ターン、楽しみにしたいと思います。
No title
名馬の話 後があったとは・・・
めいわくをこうむったのは 名馬たち かわいそうなことになっていたのですね。
大河も終盤 清水しゅーまいさんに出会って 3倍おもしろくなりました。
それなのに 新聞では 大河視聴率 最低更新だって^^
めいわくをこうむったのは 名馬たち かわいそうなことになっていたのですね。
大河も終盤 清水しゅーまいさんに出会って 3倍おもしろくなりました。
それなのに 新聞では 大河視聴率 最低更新だって^^
No title
今週又見逃してしまいました(>_<)
土曜日見なくちゃ!
名馬の話...
馬にしたらめっちゃ迷惑な話ですよね(>_<)
何も悪いことしてないのに鞭で打たれたり焼印押されたり...
侍にとって馬は大事なパートナーなのに!
土曜日見なくちゃ!
名馬の話...
馬にしたらめっちゃ迷惑な話ですよね(>_<)
何も悪いことしてないのに鞭で打たれたり焼印押されたり...
侍にとって馬は大事なパートナーなのに!
No title
こんなにヘタレの頼朝は初めて見たかも^^
馬争いは昔の漫画で見たことあるんで、疎い自分でも知ってました。
通常は、上位の者に「見せて (人´∀`).☆.。.:*・」と言われたら、
「もちろん献上するよね、解ってるよね、空気読んでね」という意になるんで、
見せるのを嫌がったんでしょう。
この場合の宗盛も「ほんとに見るだけ」だったのか怪しいですww
村ナイスヽ(*´∀`)ノ★ぽち
馬争いは昔の漫画で見たことあるんで、疎い自分でも知ってました。
通常は、上位の者に「見せて (人´∀`).☆.。.:*・」と言われたら、
「もちろん献上するよね、解ってるよね、空気読んでね」という意になるんで、
見せるのを嫌がったんでしょう。
この場合の宗盛も「ほんとに見るだけ」だったのか怪しいですww
村ナイスヽ(*´∀`)ノ★ぽち
No title
☆とん子さん
ポチありがとうございます(^ ^)
名馬の話読んで戴きましてありがとうございます(=^▽^=)
わざわざ仕返しで焼き印までするところが、なんかしょうもない感じですよね(笑)
令旨の内容が字幕のお蔭で分かりやすくかっこいい感じがしましたね。諸国の源氏が立ち上がってゆくイメージの湧く演出でした…!
ポチありがとうございます(^ ^)
名馬の話読んで戴きましてありがとうございます(=^▽^=)
わざわざ仕返しで焼き印までするところが、なんかしょうもない感じですよね(笑)
令旨の内容が字幕のお蔭で分かりやすくかっこいい感じがしましたね。諸国の源氏が立ち上がってゆくイメージの湧く演出でした…!
No title
☆kazunnさん
今年の大河ドラマは平清盛が主人公というだけでも視聴意欲が落ちたと思います(笑) でも、なんだかんだでクウォリティは高かったんですよ。特に武家と公家・天皇家の関係がよく分かって、興味深かったです。
今年の大河ドラマは平清盛が主人公というだけでも視聴意欲が落ちたと思います(笑) でも、なんだかんだでクウォリティは高かったんですよ。特に武家と公家・天皇家の関係がよく分かって、興味深かったです。
No title
☆ハニー先輩さん
名馬の話読んで戴きましてありがとうございます(^-^)
武士のメンツは面倒なものだなぁと感じる話です(笑)
清盛はいつの間にか、理想が我がままに変わってしまいましたね。
ドラマのつくりとしては、うまいのかもしれませんね。
源氏の蜂起に期待したいのですが
頼朝に迫力がないのが心配です(^ ^ゞ
名馬の話読んで戴きましてありがとうございます(^-^)
武士のメンツは面倒なものだなぁと感じる話です(笑)
清盛はいつの間にか、理想が我がままに変わってしまいましたね。
ドラマのつくりとしては、うまいのかもしれませんね。
源氏の蜂起に期待したいのですが
頼朝に迫力がないのが心配です(^ ^ゞ
No title
☆サッチさん
名馬の話読んで戴きましてありがとうございます(^∇^)
名馬たち、焼き印を押されたりで本当に迷惑なことですよね。
清盛が始まった時、視聴率17・3%で低いと言われていて、「2ケタあるのだからいいじゃないか」と思っていたんですが、とうとう7・3%にまで下がってしまいました(゚∀゚; ここまで下がるとは想像してませんでした…(笑)
名馬の話読んで戴きましてありがとうございます(^∇^)
名馬たち、焼き印を押されたりで本当に迷惑なことですよね。
清盛が始まった時、視聴率17・3%で低いと言われていて、「2ケタあるのだからいいじゃないか」と思っていたんですが、とうとう7・3%にまで下がってしまいました(゚∀゚; ここまで下がるとは想像してませんでした…(笑)
No title
☆らんらんさん
以仁王の令旨が読み上げられる場面が見応えあるので
もし時間ありましたら見てみてください(^ ^)
名馬の話読んで戴きましてありがとうございます('∀'●)
そうですね、本当に馬は武士の大切なパートナーで宝のはずなのに。。。源氏のほうも仕返しをして喜んでいるところが、何とも情けないです(^ ^;)
以仁王の令旨が読み上げられる場面が見応えあるので
もし時間ありましたら見てみてください(^ ^)
名馬の話読んで戴きましてありがとうございます('∀'●)
そうですね、本当に馬は武士の大切なパートナーで宝のはずなのに。。。源氏のほうも仕返しをして喜んでいるところが、何とも情けないです(^ ^;)
No title
☆栞さん
村・ナイスぽちいつもどうもありがとうございます(=^▽^=)
あんな頼朝じゃぁ義経の勢いに負けてしまう気がします(笑) 政子が助けてくれるのかなぁ~
名馬争いの話がまんがに載ってましたか!
「見せろ」=「献上しろ」なのですね。ジャイアンみたいですね(笑)
それはひどいことです、見せたくなくなります。困った時代ですね。
村・ナイスぽちいつもどうもありがとうございます(=^▽^=)
あんな頼朝じゃぁ義経の勢いに負けてしまう気がします(笑) 政子が助けてくれるのかなぁ~
名馬争いの話がまんがに載ってましたか!
「見せろ」=「献上しろ」なのですね。ジャイアンみたいですね(笑)
それはひどいことです、見せたくなくなります。困った時代ですね。
No title
も~ただのエロおやじでしたよねーー!!
剛君がいい事言ってくれたのに、結局そーなるのか、お前は!!
って立ち上がりそうになりました(笑)
名馬の話は、全然知らなかったんですけど、
これが頼朝挙兵の時に結構重要な事件だったんだろうとは推測できる流れだったんで後でゆっくり調べようと思っていたところでした。
しゅーまいさんのおかげで納得!!です!!
ありがとう~ぽちぽち★
剛君がいい事言ってくれたのに、結局そーなるのか、お前は!!
って立ち上がりそうになりました(笑)
名馬の話は、全然知らなかったんですけど、
これが頼朝挙兵の時に結構重要な事件だったんだろうとは推測できる流れだったんで後でゆっくり調べようと思っていたところでした。
しゅーまいさんのおかげで納得!!です!!
ありがとう~ぽちぽち★
No title
☆Parlさん
ぽちぽちどうもありがとうございます(=^▽^=)
急にエロ親爺になってしまって、ちょっとわざとらしいストーリーでしたね。年をとってから覚えた女遊びは歯止めが効かないとは言うけども…(笑)
名馬の話も読んで戴きましてありがとうございます(^-^)
ちょうどうまい具合に焼き印があるっていうのが、どうもうさんくさいので、もしかしたら『平家物語』の成立する過程で話が盛られているのかなぁって思ったりもします(^ ^ゞ
ぽちぽちどうもありがとうございます(=^▽^=)
急にエロ親爺になってしまって、ちょっとわざとらしいストーリーでしたね。年をとってから覚えた女遊びは歯止めが効かないとは言うけども…(笑)
名馬の話も読んで戴きましてありがとうございます(^-^)
ちょうどうまい具合に焼き印があるっていうのが、どうもうさんくさいので、もしかしたら『平家物語』の成立する過程で話が盛られているのかなぁって思ったりもします(^ ^ゞ