コメント
No title
こんばんは。
おお~~ケビンベーコンさん!
なんか久しぶりにお名前を聞きましたが、面白そうな映画ですね。
おお~~ケビンベーコンさん!
なんか久しぶりにお名前を聞きましたが、面白そうな映画ですね。
No title
こんにちは😰💦
う~ん😓💦日本とアメリカの価値観の違いで、やっぱり見かたも変わりますよね😰💦
ちなみに爆弾テロは、爆弾テロです😠スポーツではありません😠💢
ただ、テロに負けたくないから、愛やスポーツで、普通の市民は戦っているのです😤
❔😓💦……なんか書いてることが、意味不明になってきた😆💦
う~ん😓💦日本とアメリカの価値観の違いで、やっぱり見かたも変わりますよね😰💦
ちなみに爆弾テロは、爆弾テロです😠スポーツではありません😠💢
ただ、テロに負けたくないから、愛やスポーツで、普通の市民は戦っているのです😤
❔😓💦……なんか書いてることが、意味不明になってきた😆💦
No title
☆ハニー先輩さん
ケヴィン・ベーコン、
若干頼りないFBI捜査官でした(笑)
でも、さすが、さまになってましたよ(^∇^)
見応えありました…!
ケヴィン・ベーコン、
若干頼りないFBI捜査官でした(笑)
でも、さすが、さまになってましたよ(^∇^)
見応えありました…!
No title
☆パティ-ホープラビットさん
ナイス!どうもありがとうございます(^-^)
アメリカの人がやたら愛を強調するのって
じゃあイスラム原理主義の人々には
愛が無いとでも思ってるんだろうか…って違和感を持つことあるんですよね(^ ^ゞ
自分側が絶対善だという大前提があるような感じ。
テロはもちろんひどい行為で許されませんが
それを倒す場面が、SWATの背負い投げ
だったりするんですよ。
せっかく武骨な映画なのに、そんなカッコつけて描いてやっぱり頭のどこかでスポーツみたいに考えてるんじゃないのかなって思ってしまう…
そうしないためには、もっと犯人側の事情も描くべきだ…などと思ったんです~
大作映画にして、思いを忘れないのは、
アメリカのプライドを感じましたけどね(=^▽^=)
ナイス!どうもありがとうございます(^-^)
アメリカの人がやたら愛を強調するのって
じゃあイスラム原理主義の人々には
愛が無いとでも思ってるんだろうか…って違和感を持つことあるんですよね(^ ^ゞ
自分側が絶対善だという大前提があるような感じ。
テロはもちろんひどい行為で許されませんが
それを倒す場面が、SWATの背負い投げ
だったりするんですよ。
せっかく武骨な映画なのに、そんなカッコつけて描いてやっぱり頭のどこかでスポーツみたいに考えてるんじゃないのかなって思ってしまう…
そうしないためには、もっと犯人側の事情も描くべきだ…などと思ったんです~
大作映画にして、思いを忘れないのは、
アメリカのプライドを感じましたけどね(=^▽^=)
No title
映画は、好きです、最近は見れてませんが、深いないようの、映画ですね、ナイスです
No title
☆ぎいさん
実際の爆弾テロ事件が題材で
いろいろと深く考えてしまう内容でした。
たまに映画見にゆくと、気合い入りますよね(=^▽^=)
実際の爆弾テロ事件が題材で
いろいろと深く考えてしまう内容でした。
たまに映画見にゆくと、気合い入りますよね(=^▽^=)
No title
0ですら映画にしてしまうしかも実写も入れながらそこら辺がアメリカ的というか
そして最後に愛は勝つなんのこっちゃと思いませんか
そういう考の浅さがトランプ大統領産んだようにも思います
それがアメリカ的な良さなのかもしれませんが
そういう映画なのですね
ナイス
そして最後に愛は勝つなんのこっちゃと思いませんか
そういう考の浅さがトランプ大統領産んだようにも思います
それがアメリカ的な良さなのかもしれませんが
そういう映画なのですね
ナイス
No title
『ローン・サバイバー』と『バーニング・オーシャン』は劇場で見たので これも見たいです。しゅーまいさんの評価 ちょっと辛めですね^^
No title
☆みっちゃんさん
ナイスどうもありがとうございます(^-^)
最近の大事件も商業映画化してしまうのは、
実にアメリカ的で、
良いところでも悪いところでもありますね(^ ^)
映画の内容全般、
特に爆弾テロ事件の現場の描き方などはかなり見応えあるのですが、
そのテロ事件の最後に「愛は勝つ」ってのは
ちょっと違和感ありますよね。
日本の場合、大震災の時に絆という言葉がクローズ・アップされたように
つながりや協調性、寛容の心などが意識されると思うんです。
アメリカの場合、それが今回は愛だったという…(^ ^;)
そんな民意あっての
トランプ大統領なんだとつくづく思わされました(^ ^ゞ
ナイスどうもありがとうございます(^-^)
最近の大事件も商業映画化してしまうのは、
実にアメリカ的で、
良いところでも悪いところでもありますね(^ ^)
映画の内容全般、
特に爆弾テロ事件の現場の描き方などはかなり見応えあるのですが、
そのテロ事件の最後に「愛は勝つ」ってのは
ちょっと違和感ありますよね。
日本の場合、大震災の時に絆という言葉がクローズ・アップされたように
つながりや協調性、寛容の心などが意識されると思うんです。
アメリカの場合、それが今回は愛だったという…(^ ^;)
そんな民意あっての
トランプ大統領なんだとつくづく思わされました(^ ^ゞ
No title
☆ばねぱんさん
ナイス!どうもありがとうございます(^-^)
『ローン・サバイバー』の時よりまとめ方や描き方が緻密で
監督の腕前上がっていると思いました(^ ^)
でも、監督が至ったテーマとなる言葉や価値観に、
だいぶ違和感もってしまい 少し辛めにしました(^ ^ゞ
見応えはありましたよ~!
ナイス!どうもありがとうございます(^-^)
『ローン・サバイバー』の時よりまとめ方や描き方が緻密で
監督の腕前上がっていると思いました(^ ^)
でも、監督が至ったテーマとなる言葉や価値観に、
だいぶ違和感もってしまい 少し辛めにしました(^ ^ゞ
見応えはありましたよ~!